秋の色も濃くなり、
そろそろ冬じたくをせねば。

購入したままずっと手をつけられなかった
チェーンソーを動かしてみることにしました。

以前、実家で電動式のそれは
ぶんぶんしたことがあるんだけど、
エンジン式ははじめて。

リョービのESK-435

チェーンソー1














刃渡りが350mmとそこそこだったのと
価格でこれに落ち着きました。
入門編としてはこのあたりかな。

電動式はリールがじゃまになったり
途中でコンセントが外れたりして
ちょっといまいちだったんですよね。


2サイクル用のガソリンとエンジンオイルを注入。

チェーンソー2














ロートを準備するのを忘れていて、
厚紙をロート代わりにしてガソリンを入れました。
何が必要かよくわからないから気がつかないよね。

安全のため、革手袋は必須です。

スターターを引っ張って
ようやく、何度目かでエンジンがかかりました。
思いのほか、音がでかい。

家を建てるときに切るしかなかった広葉樹を
工務店さんにお願いして
ある程度積んでもらっていたので
それを何本か玉切りしてみました。

半年過ぎてずいぶん乾燥したらしく
見た目ほどは重くありません。

丸太を横に渡して刃を入れてみます。

勢いよく深く入ってすんなり切れました。

チェーンソー3














もうちょっと太い幹だと2方向ぐらいから
刃を入れないと切れませんが
30センチ弱ならなんとかなりそうです。

おっかなびっくりだったけど
やってみると意外とさくさく進みます。

それにしても、おがくず。
けっこうな量が出るんだね。
処理する場所とか考えとかないと。

チェーンソー4
















今日は試運転なので1時間ほどで作業終了。

ひと冬ぶんの薪を用意するのは
もっと先の話になりそうです。



人気ブログランキングへ