しつこいぐらいに続くキノコシリーズ。
書いてるとだんだん気持ち悪くなってくるのは
気のせいでしょうか……。
ここからはちょっと変わり種のタイプです。

<ホコリタケ>
ホコリタケ科
別名、キツネノチャブクロ、ミミツブシ、バクダン。
見た目はマッシュルームみたいでかわいいのですが、
触ると褐色の粉が手につきます。
これは幼菌で、もう少し大きくなると
カサのてっぺんに穴があいてホコリのような
胞子をまき散らすんだって。
幼菌は食用になるらしいのですが、ちょっとねぇ。

<ヒイロチャワンタケ>
ピロネマキン科
砂利のところに生えてきます。
きれいなオレンジ色。
キクラゲみたいだけど、触れると崩れていく。
集団で生えてきて、ほとんど雑草のよう。

<カワラタケ>
タコウキン科
薪割り用の倒木に生えてきました。
年輪みたいな模様があり、かなり固いです。
毒があり、食べると苦いらしいです。
これもキノコなのね……。
家の周辺にあったのはこれでおしまい。
どっかにマツタケ生えてたらなあ……
書いてるとだんだん気持ち悪くなってくるのは
気のせいでしょうか……。
ここからはちょっと変わり種のタイプです。

<ホコリタケ>
ホコリタケ科
別名、キツネノチャブクロ、ミミツブシ、バクダン。
見た目はマッシュルームみたいでかわいいのですが、
触ると褐色の粉が手につきます。
これは幼菌で、もう少し大きくなると
カサのてっぺんに穴があいてホコリのような
胞子をまき散らすんだって。
幼菌は食用になるらしいのですが、ちょっとねぇ。

<ヒイロチャワンタケ>
ピロネマキン科
砂利のところに生えてきます。
きれいなオレンジ色。
キクラゲみたいだけど、触れると崩れていく。
集団で生えてきて、ほとんど雑草のよう。

<カワラタケ>
タコウキン科
薪割り用の倒木に生えてきました。
年輪みたいな模様があり、かなり固いです。
毒があり、食べると苦いらしいです。
これもキノコなのね……。
家の周辺にあったのはこれでおしまい。
どっかにマツタケ生えてたらなあ……

コメント
コメント一覧 (2)